サウンドマスキングの導入の注意点、メリットとデメリット
コロナ禍における換気対策やWEB会議の普及により、「会話漏れが気になる」「防音対策が不十分なスペースでの情報漏洩が懸念される」といった声が増えています。
防音工事はコストがかかり、消防法の制約もあり、現実的に難しいケースが多いため、サウンドマスキングの導入を検討する企業も多いのではないでしょうか?
弊社グラムスラムが提供する「リリーバー」は、会話漏れ防止に特化したサウンドマスキングです。サウンドマスキングは、特定の周波数の音を流し、その音が他の音を聞こえにくくする仕組みです。スピーカーを設置して意図的に音を流すことで、漏れて聞こえる会話の内容を分からなくさせます。
*某NPO法人様での弊社サウンドマスキング導入例。欄間が空いている相談室内の会話が外に漏れないようスピーカーを設置。
サウンドマスキングのメリットは、防音工事に比べてコストが低く、工期も短い点です。また、消防法で防音対策ができない場所でも導入可能です。一方で、デメリットは、新たな音を追加するため、静かな環境が求められる場所には適さない場合があることです。
今回は、過去弊社にお問い合わせを頂いた事例を元に、導入を検討されるうえで、クリアにして頂きたい事項3点を上げさせて頂きます。
1:会話の内容を不明瞭にさせるものであり、音漏れを物理的に消したり小さくさせるものではありません。
2:漏れて聞こえる声と同等程度の音量のマスキング音を流す必要があります。(*ただし、提供業者様によって異なります。)
3:会話漏れを聞かせたくない場所にマスキング音を流す事が前提となります。
1:会話の内容を不明瞭にさせるものであり、物理的に音漏れを消したり小さくさせるものではありません。
「"ガヤガヤ感"を抑えたい」「静かな空間」とさせたい場合は、防音工事の領域となります。
ガヤガヤとした騒がしい環境を静かな環境変えたい場合には、サウンドマスキングは適しません。この場合は、壁を設置する、欄間を塞ぐなどの防音対策が必要となります。
⇒(関連記事)クリニック・オフィスの防音・会話保護の3つのルールとは?
サウンドマスキングは異なる音を流すことで、漏れ聞こえる声を生理的に聞こえにくくするもので、物理的に音を消したり小さくしたりするわけではありません。そのため、機密情報やプライバシーに関わる会話の内容を不明瞭にすることはできますが、音自体を物理的に小さくしたり消したりすることはできませんので、注意が必要です。
*サウンドマスキングは、ガヤガヤとした賑わいの空間を静寂な空間へと変えることはできません。
以前、ショッピングセンター内の金融関連店舗から、お客様との相談スペースで隣の飲食店から聞こえる「ガヤガヤ感」を抑えたいというご相談がありました。相談スペースは完全にオープンな状態で、そのすぐ隣の通路には常に若者の行列ができていました。ガヤガヤ感自体は聴かれて困る情報ではありませんが、騒がしく静かにしたいとのことでした。
このケースでは、ガヤガヤした声の代わりにサウンドマスキングの音が聞こえるため、目的には合いません。個室ブースなどを設置し、静かな空間を作るしか対策はありません。
2:漏れて聞こえる声と同等程度の音量のマスキング音を流す必要があります。(*ただし、提供業者様によって異なります。)
遮音がある程度なされた環境での導入が望ましいです。遮音性がほとんどない簡易なローパーティション越し、または完全なオープンスペースに導入する際は、マスキング音を大きくする必要があり適さないケースがあります。
弊社のサウンドマスキング「リリーバー」は、欧米で使用されているホワイトノイズとは異なり、大きな音量ではなくとも、漏れて聞こえる声と同程度の音量で、その会話の明瞭性を下げることが可能です。
しかし、以下の写真のように簡易に設置が出来るパーティション(一般的にロウパーティションと呼ばれます。)は、隙間の面積も大きく素材も軽いので、そもそもの遮音性が低いので、マスキングの音量をそれに対応した音量が必要となります。
*いわゆるローパーティション。設置は簡単で遮視性はありますが、遮音性は弱いです。
完全なオープンスペースでは、さらに大きな音を流す必要があるかもしれません。オフィスなどでの導入の際には注意が必要です。
脳科学的には、人は完全な無音よりも、適度な音量の環境音がある方が集中力が高まる傾向がありますが、音が大きすぎると業務に支障をきたすことがあります。
弊社のマスキング音は、無意識に聴き流せるシンプルな環境音(アンビエント)で、適度な音量でも心理的な不快感を与えないよう制作されていますが、遮音が少ない環境下での導入は音量が問題となる場合があります。
*写真のように遮音が殆どされていなく座席間の距離が近い場合は、マスキング音の音量を大きくしなければなりません。
以前、従業員が密集しているオープンスペースのオフィスで、隣の列同士の電話応対が聞こえないようにしてほしいという要望がありました。声が大きな従業員のため、電話先の相手にも内容が分かってしまう状況でした。
試しにデモンストレーションを行ったところ、マスキング音の音量を大きくすればある程度効果はありましたが、音が大きすぎて業務に支障が出るとの判断で、導入には至りませんでした。
サウンドマスキングは、遮音がある程度なされた環境での導入が望ましいです。
3:会話漏れを聞かせたくない場所にマスキング音を流す事が前提となります。
サウンドマスキングを行うには、会話漏れを聴かせたきないスペース上にスピーカーを設置して、マスキング音を流す事が原則となります。
よって、厳粛な雰囲気を重視している空間:深刻な話をする相談室やシビアな話が行われる会議室では、心理的な抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
「会話漏れの場所にマスキング音を流してはだめなのか?」というご意見を頂くことがありますが、マスキング音の遮音を踏まえてて効果を出そうとすると、以下の図のようにスピーカーを設置した側はかなりの音量を出さないといけなくなりますので、会話漏れを聞かせたくない場所にスピーカーを設置する事が非常に望ましいかと思われます。
*会話漏れを聞かせたくない場所にスピーカーを設置する場合と、会話漏れの場所にスピーカーを設置する場合の違い。
⇒(関連記事)会議室の音漏れはどこから?良くある4つの事例のご紹介
以前、クリニックで、スタッフの電話の声が診察室に漏れるため、何とかしたいという相談を受けました。診察室のすぐ裏がスタッフルームで、扉を通じて声が漏れていました。スタッフルームも小さく、声が反響して音漏れが激しい状態でした。この場合、診察室側にスピーカーを設置し、音量も通常のオフィスの雑音レベル(50~53db)で十分でしたが、現場のドクターは無音の空間でないと診療に支障があるとのことで、導入には至りませんでした。
しかし、別のクリニックでは同じような環境で導入が行われ、特に問題なく運用されています。
*会議室内での弊社サウンドマスキング導入例。それぞれのお部屋にスピーカーを設置し、各お部屋同士の会話漏れ対策を行いました。ちなみに、ガラスは音漏れがしやすい素材です。
なお、オフィスの会議室に導入した企業からは、「最初は無音空間に音を流すことに抵抗があったが、すぐに慣れた」「静かすぎず、話しやすくなった」という意見もあります。情報漏洩のリスクを考えると検討の余地があるかもしれません。
以上、サウンドマスキングを導入する上で、クリアにすべき事項3点をご案内させて頂きました。
まとめますと、
- 「ガヤガヤ感を抑えたい」「静かな空間にしたい」という場合は、防音工事が必要。
- 遮音がある程度なされた環境での導入が望ましい。
- 個室の会議室や診療室に導入する際は、場の雰囲気に合うかどうか確認が必要。
といった所です。
なお、弊社では、貴社の空間特性に合わせたサウンドマスキング導入のご相談を随時お受けしておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。