オフィス会議室での音漏れや会話漏れに悩んでいる方は少なくありません。機密情報や重要な会話が外に漏れると、ビジネスに悪影響を及ぼすことがあります。
通常、防音対策として、壁を二重にしてその間にグラスウールという音を吸収する素材を入れる方法がよく使われます。しかし、対策をしても音が漏れることがあり、「どこから音が漏れているのかわからない」というケースが多いのが現状です。
下の写真のように、部屋の壁と天井の間に明確な隙間がある場合、そこから音が漏れていることは一目瞭然でしょう。
*明らかに音漏れがするであろう部屋
しかし、目に見える隙間がない場合でも、音漏れはします。
当社では、会話漏れを防ぐために「サウンドマスキング」サービス「リリーバー」を提供しています。このサービスでは、音漏れの原因を正確に把握するためのコンサルティングも行っています。
音漏れの原因を把握することは重要です。しかし専門家のサポートがなくても、基本的なポイントを押さえれば、ある程度の判断が可能です。今回は、特に音漏れが発生しやすい4つの事例をご紹介します。
新たにオフィスを開設する方も、この情報を参考にして、音漏れのリスクを予測するのに役立ててください。
⇒(関連記事)導入における注意点やデメリットを解説!【マスキング対策】
そもそも音漏れの要因とは?
以前のコラムでも取り上げましたが、まず音漏れの主な原因をおさらいしましょう
・隙間がある
・素材が軽い
・音に共鳴して漏れやすくなる
これを踏まえて、ご紹介させて頂きます。
⇒(関連記事)クリニック・オフィスの防音・会話保護の3つのルールとは?
① 扉から漏れる
扉からの音漏れは非常に多いです。扉は利便性のために軽い素材が使われることが多く、構造上、隙間ができやすいです。例えば、床と扉の間に隙間がある場合、そこから音が漏れることがあります。
*床と扉に隙間がありますね。
音楽スタジオの扉は非常に重く、隙間を埋める構造になっていることがありますが、一般的なオフィスでは、このような対策が難しい場合が多いです。それでも、隙間を工夫して埋めることで、ある程度音漏れを防ぐことは可能ですが、完全には上手くいかないかも知れません。
② 天井に照明器具の隙間や、吸排気口ある場合
天井と照明器具の間に隙間がある場合、そこから音が漏れることがあります。
上の写真のある企業様では、受付エリアと会議室の間に照明器具が設置されており、会議の声がエントランスに漏れてしまっていました。
また、天井の吸排気口を通じて隣の部屋から音が漏れるケースもあります。設計段階で音漏れがあまり考慮されていない場合、入居後にこの問題に気付くことがよくあります。
上の写真の企業様は隣の部屋が会議室であったため、機密情報が第3者へダダ洩れの状況でした。
③ 天井が簡単に外せるシステム天井の場合
システム天井は、鉄骨のバーの上に軽いパネルをはめ込む構造です。このパネルは軽いため、防音性が低く、音が隣の部屋に漏れやすくなります。天井裏の工事がしやすいという利点がありますが、音漏れが発生しやすい環境にもなります。
ある企業様では、レイアウト変更で新しく設置した個室から、隣の個室に音が漏れる問題が発生しました。個室の壁は天井までしっかり囲まれ、一般的な防音構造の壁を使っていましたが、音は天井から漏れていたようです。
④ 壁がガラスの場合
最近では、オフィスや施設の壁にガラスを使用するケースが増えています。開放感やデザイン性を重視するためです。しかし、ガラスは一般的な防音対策が難しい素材です。
ガラスは重さがあるため、厚みを増やせば防音性が向上しますが、ガラスに共鳴した音が漏れることがあります。
また、ガラスを二重にして防音効果を高めようとしても、ガラス同士の間の隙間が狭いと密閉された空気の間で共鳴が生じ、音漏れが発生することがあります。
音漏れしにくいガラス壁にするためには、二重ガラスの間に十分な隙間を設けたり、隙間に合成樹脂フィルムを挟んだり(合わせガラスとも呼ばれます。)して、共鳴を抑えることが有効です。
ただし、こうした対策が難しい場合は、他の方法を検討する必要がありそうです。
是正工事が難しい場合は、サウンドマスキングも一つの手
以上、音漏れが発生しやすい箇所を4つの事例とともにご紹介しました。
1:扉から漏れていないか?
2:天井に照明器具の隙間や、吸排気口はないか?
3:天井のパネルが簡単に外せるシステム天井ではないか?
4:壁がガラスではないか?
これらの問題に対処するために、内装業者に相談するのが望ましいですが、工事が難しい場合は、当社が提供する「サウンドマスキング"リリーバー"」も有効な手段です。
スピーカーを設置して、専用の環境音で漏れて聞こえる声を聞こえなくする手法です。ご興味ある方は、お気軽にご相談を頂ければ幸いです。